雑学

信長に仕えた「弥助」って誰?黒人初のサムライって本当?

黒人初のサムライ「弥助」は実在した

弥助(やすけ)は、戦国時代の日本の人物で、織田信長に仕えた黒人として広く知られています。

弥助の背景

弥助は、ポルトガルの商船に乗って日本にやってきた黒人だったと考えられています。当時、ポルトガルやスペインは、アジアとの貿易を積極的に行っており、インドから極東へ向かう途中の、キリスト教イエズス会の巡察使アレッサンドロ・ヴァリニャーノに見出されて、召使いとして雇われたと言われています。

インドでヴァリニャーノに従って3年間を過ごしたあと、マカオ、そして最終目的地のジャポー(日本)を目指します。

信長との関わり

弥助は、信長に仕官し、家臣として仕えたとされています。

弥助は本名をヤスフェといい、長崎で有馬晴信、大友宗麟らキリシタン大名に会い、1581年頃遂に安土城で織田信長に謁見します。信長はヤスフェを見て驚きます。アフリカ人でもともと肌が黒いことが珍しく、大いに気に入り、名を弥助と改めさせて家来にします。信長は異国の文化や技術を重視しており、弥助はその多様な背景を活かし、信長の側近として重用されました。

“本能寺の変”では、自刃する信長のそばにいたと伝えられています。

信長が死去した後、弥助がどのような運命をたどったのかは不明ですが、一説として数年後、弥助は宣教師らとともに長崎を出帆し、ルソン島(フィリピン)へ向かったと言われています。

弥助の人物像

弥助は、外見や背景からも注目される存在だったと推測されます。黒人であったため、当時の日本においては珍しい存在であり、信長も彼を特別に扱った可能性があります。彼の存在は、日本の歴史における異文化交流を象徴する人物としても評価されています。

弥助の名前は「信長公記」や「太閤記」などの史料にも登場し、当時の社会における異文化交流を示す象徴的な存在として記録されています。

ABOUT ME
silcyan
40代独身女性のsilcyanです。兵庫県の神戸や姫路を中心に活動しています。今は美容系の会社に勤めていますが、40代になりこれからの生き方を模索中。今がこれからの人生で一番若いときをモットーに、日常のちょっとした幸せを発信していきます。
CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。